タイガース背番号物語【17】
門前真佐人⇒渡辺誠太郎⇒門前真佐人⇒白坂長栄⇒大崎三男⇒石川良照⇒伊奈努⇒富恵一⇒伊藤幸男⇒桑野議⇒源五郎丸洋⇒猪俣隆⇒太田貴⇒山村宏樹⇒杉山賢人⇒吉田剛⇒ムーア⇒ブラウン⇒金村大裕
☆門前真佐人:1203試合/3761打数/892安打/170二塁打/80本塁打/543打点/475四球/446三振/打率.237/サイクルヒット(1950. 6.27)
☆白坂長栄:1020試合/3313打数/789安打/59本塁打/360打点/102盗塁/415四球/312三振/打率.238
☆桑野議:530試合/697打数154安打/11本塁打/76打点/0盗塁/135三振/打率.221
☆猪俣隆:191試合登板/21完投/7完封勝利/43勝63敗/3セーブ/9セーブポイント/勝率.406/投球回数807.1/402与四球/623奪三振/防御率3.68
17って【タイガース最高のインケツナンバー】みたいな言われ方してます(私もロッカーが17しか空いていなかったら『イヤやなー』と思うのですが…)が、そんな悪いことないですね。
白坂長栄さんは戦後すぐの内野手。吉田義男さんが中継で時々『私が入団した頃、白坂さんと言う先輩がおられて、その方を見て私は勉強させてもらったんですわ云々』と言っておられます。名手のお手本になった選手です。
桑野さんは私にとって最初の【代打の切り札】でした。打率も通算成績も大した数字は残していないのですが、何故か記憶に残っています(多分、そういう方は多いと思うのですが…)
猪俣なー…エエ時は手ぇつけられん位に好投してバッタバッタと三振の山を築くのですが、その半面で5回あたりで【突如乱調病】も。ブルペンにとっては困る投手だったろうなー(慣れてたかな?^_^;) もう少し安定感があれば、100勝ラインまでたどり着けたんやないかな。アメリカにいるようで、ダイスポで時々メジャーレポートを書いています。
金村、エエ番号にしたってや!
「タイガース背番号物語」カテゴリの記事
- タイガース背番号物語【58】【59】【60】~最終回(2006.08.27)
- タイガース背番号物語【55】【56】【57】(2006.08.15)
- タイガース背番号物語【52】【53】【54】(2006.08.06)
- タイガース背番号物語【50】【51】(2006.07.30)
- タイガース背番号物語【48】【49】(2006.07.23)
The comments to this entry are closed.
Comments
課長
大型連敗で始まって身売りで終わったワケですな(-_-;
北やん
カープ創設時と言えば金山次郎さん
P3会長の生誕記念日に決勝打を記録していた記憶があります(うろ覚え)
エースの長谷川さんが好投して、ダブルヘッダー連勝だったかな
Posted by: シルク@ケータイ | January 24, 2006 10:37 PM
♪若井若井~わかいふたりの事だもの~(^^;バカモン
>>若井…確か、PL・法政・日石とアマ全てで優勝しているんですよね
>>で、南海ホークス…
阪神タイガースは創立50周年の年に優勝しました。
その年のルーキーが、箕島・住金・ロス五輪とアマ全てで優勝している嶋田兄。
若井が入団したS63年。
南海ホークスは創立50周年。
しかも若井本人は嶋田兄同様【勝利の使者】♪
私、『今年はホークスが貰ったで』と真剣に思ってました(^^;
あろう事かホークス、優勝どころか開幕7連敗。
その連敗の皮切りが【若井のエラー】だったとは何とも皮肉(--
Posted by: スチャラカ課長 | January 24, 2006 01:44 PM
風邪で鼻が詰まり、息が苦しいです
みなさんも気をつけて
若井…確か、PL・法政・日石とアマ全てで優勝しているんですよね
で、南海ホークス…
もうムリやろorいや、勝利の使者やなどと言われてました
現役最後の年に見事優勝しましたね\(^_^)/
Posted by: シルク | January 23, 2006 10:34 PM
鯉人倶楽部背番号17だったことを今更ながら思い出しました。
この中だと、やはり門前さんですなぁ。石本氏、白石氏と並ぶ広島カープ初期の功労者。
猪俣さんはワシントンで寿司職人に転身したようですな。ぼぶさんに食べに行って頂きましょう。猪俣というと、ピッチングよりも連続無安打記録更新の方が印象に残っているな・・・・
カープで17というと、川端の印象が強いのですが、17を背負っていたのは三シーズンだけでした。
現・背番号17の大竹は・・・いや、奪三振率も高いし、素材としてはすごいと思う・・・・・・がんばってくれ。
Posted by: 北路/KtJ | January 23, 2006 10:31 PM
17番、よそではそんなに悪い番号ではないですけどね。弊社では右のエース(松岡、川崎、川嶋)が背負う番号ですし、ジャイアンツも槙原がそうでしたよね。あと、江夏投手が南海で背負ってたのもこの番号やったと思います。
猪俣って確か同期やったような。石井丈裕もいましたよね。
Posted by: ヒデ | January 23, 2006 09:43 PM
【代打の切り札】今では【代打の神様】なんてな言葉を使いますが、昔からあった言葉なんですかね?私、たぶんルーツは広島の宮川孝雄辺りじゃないかと思うんですがね。
広島だけに【ルーツ】なんちゃって(((^^;
んで、タイガースで【代打の切り札】といえば、やはりこの人桑野さんですな。第一次吉田政権時の左の切り札。
S51年でしたか。神がかり的な事がありました。4月に11連勝した際、3試合か続けて【代打で決勝打だか同点打だか】打った記憶があります。そのうちの1試合は甲子園で生で見てました。阪神子供の会・会員♪ 甲子園はタダで入れましたもんね(^^
源五郎丸~。極めて惜しい事をしました。
入団の年、安芸キャンプを終えて帰阪。当時恒例だった甲子園での有料紅白戦で登板し、掛布のバットをへし折ってました。よかったん、そこまでですわ(-- 練習中(ベーラン中だったか)足を故障し、アウト。
先日の15番の項でも書きましたが、こんにちの若手育成手法が当時にあったらなあ、と悔やまれるとこ。
Posted by: スチャラカ課長 | January 23, 2006 01:26 PM
誕生日が17日なんで好きな番号なんです。インケツなんて言っちゃいや~ん。(^_^;)
猪俣は大学時代に神宮でよく見ました。当時の法政は西川、猪俣、秋村とピッチャーがそろってて強くてねぇ。野手ではそれほどインパクトのある選手いなかったような。若井ぐらいかなぁ。秦はちょっと上だしねぇ。
Posted by: ぼぶ@シカゴ | January 23, 2006 10:59 AM