プレイバック~1977.8.20 30年前のゲーム・セリーグ編
続いてセリーグ編
読売ジャイアンツ5-0阪神タイガース(後楽園)50,000人
タイガース
(遊) 藤田
(二) 中村
(三) 掛布
(右) ラインバック
(一) ブリーデン
(左) 佐野
投 益山
打中 桑野
(中) 池辺
投 谷村
(捕) 片岡
(投) 江本
左 切通
ジャイアンツ
(中) 柴田
(三) 高田
(一) 王
(左) 張本
走左 二宮
(右) 淡口
(二) 土井
(遊) 河埜
(捕) 吉田
(投) 小林
タイガース:江本●9勝10敗-益山-谷村
ジャイアンツ:小林○13勝5敗
本塁打:G吉田5号
夏場にパタッと打てなくなるのは今に始まったことでないようですね(-_-メ 後にチームメイトとなる小林繁さんに打線は沈黙。江本さんが早々とKOされてしまい、ジャイアンツに完封負けです。
広島東洋カープ16-9大洋ホエールズ(川崎)8,000人
カープ
(右) ライトル
(三) 衣笠
(一) 水谷
遊 中尾
(中) 山本浩
(遊) 三村
走遊
一二 木下
(左) ギャレット
左 深沢
(二) 大下
投 土居
(捕) 水沼
打 内田順
捕 道原
(投) 高橋里
打一 高月
ホエールズ
(遊) 山下
(中) 長崎
(右) 高木
(二) シピン
(一) 松原
(三) 田代
(左) 中塚
(捕) 辻
打捕 伊藤
(投) 斉藤明
投 杉山
投 田村
打 清水
投 渡辺
打 若林
カープ:高橋里○12勝9敗-土居
ホエールズ:斉藤明●5勝6敗-杉山-田村-渡辺
本塁打:Cライトル16号 水谷11号 ギャレット24号 高月1号 H長崎12号13号
セリーグで唯一、チーム名が今とまったく違うのがホエールズ、今のベイスターズです。このときはまだ本拠地が川崎球場でした。斉藤明さん以下投手陣がメッタ打ちされて惨敗です。
カープは達川さんとヨシヒコさんが揃えばV2メンバーですね。ライトル&ギャレットは2人揃って活躍した外国人選手として今も忘れられません。ライトルの強肩は脅威やったなー
ホエールズが川崎を本拠地とするのはこの年が最後、翌年からは横浜スタジアムが本拠地となり、川崎はオリオンズの本拠地となります。
☆高橋里志さんと斉藤昭雄さんの勝敗が逆になっていました。ご指摘ありがとうございます>0223さん
中日ドラゴンズ4-3ヤクルトスワローズ(神宮)15,000人
ドラゴンズ
(二) 高木
(捕) 木俣
(左) 井上
左 藤波
(右) マーチン
右 谷木
(三) 大島
(一) 谷沢
(中) 田尾
(遊) 三好
(投) 星野
投 鈴木孝
スワローズ
(左) ロジャー
(二) 永尾
(中) 若松
(右) マニエル
(一) 大杉
(三) 船田
(遊) 渡辺進
打 山下
遊 水谷
(捕) 八重樫
(投) 安田
打 伊勢
投 井原
打 杉浦
投 佐藤
打 福富
投 梶間
投 会田
打 角
ドラゴンズ:星野○10勝10敗-鈴木孝S6
スワローズ:安田●13勝11敗-井原-佐藤-梶間-会田
『エエ選手が何人もいてるけど、おそらくチームに戻ってくることはないやろなー』という印象のあるドラゴンズメンバー… スワローズは翌年の初Vへ向けて陣容が整った印象です。【安田】【梶魔梶間】と、名前を聞くのもイヤな投手が二人も投げていますね。最後に投げた会田投手はジャイアンツの会田投手のお父さんです。
参考文献:朝日新聞縮刷版
「セリーグ」カテゴリの記事
- おつかれさま、カープ・前田智徳外野手(2013.09.29)
- おつかれさま、スワローズ・藤本敦士内野手(2013.09.25)
- おめでとうシーズン最多本塁打記録達成 スワローズ・バレンティン選手(2013.09.16)
- おめでとう通算2,000本安打(日本のみで) ベイスターズ中村紀洋選手(2013.05.06)
- おめでとう通算2,000本安打、ベイスターズ・ラミレス外野手(2013.04.07)
「プレイバック」カテゴリの記事
- プレイバック~1975.9.10 騒然・広島市民球場(2009.11.15)
- プレイバック~1979.6.26~涙のバックホーム (2009.08.15)
- プレイバック~1992.5.26 とにかく強く振る!(2009.08.02)
- プレイバック~1991.5.03 オリックスはこんな弱いチームじゃありません!(2009.08.02)
- プレイバック~広島カープ名場面(1) アベックホームラン(2009.02.04)
The comments to this entry are closed.
Comments
ファールといえばやっぱし高田さんやなー
甲子園でいえば3塁アルプスに飛び込むファールフライ
Posted by: シルク | August 22, 2007 11:58 PM
'77は最下位と紙一重の5位でした。だから打線の入れ替えも頻繁だったのかな?
ライトル1番共々、あんまり記憶にありません。
ライトルといえば肩以上にファウルが多かった事が印象強いです。1試合4打席すべて邪飛アウトという怪記録もあった筈…
Posted by: 0223. | August 22, 2007 11:45 PM
0223さん…
初めまして、解説ありがとうございました^^
三村さんは私にとって監督やコーチの姿しか見たことがないので、なかなかな現役生活を送っていたことがわかりました。
…で、衣笠さんがそこそこ足が速かっただなんて知らなかったですね^^;
それでは、また。
Posted by: 惰性 | August 22, 2007 11:14 PM
若い頃の衣笠さんは脚も速く、この年は28盗塁。前年は31盗塁で盗塁王のタイトルを獲っています。
これは何となく記憶にあるんですわ
木下さんの走⇒遊⇒一⇒二というのも、万能ぶりがよくわかりますね
秀太、君の生きる道はコレやねん
Posted by: シルク@仕事中 | August 22, 2007 05:47 PM
タイガースは、たぶっつぁんが休場してますな(^^;
この年は腰痛に悩まされ、片岡にマスクを譲る事が多かったですな。
カープの1番ライトル。確かにシブイ打順ですな。
高橋慶彦が台頭してくるまでは、衣笠さんの1番というのも結構あった筈です。
Posted by: スチャラカ次長 | August 22, 2007 11:16 AM
お待ちしてました、0223さん
今日は実家で根拠資料が無いので、明日以降に確認しますm(__)m
しかし、三村さんの件は納得としても…
まあ、衣笠さんはそこそこ足が速いからわかるか
一番ライトル
一気に相手をぶっ潰せ作戦ですかね?
Posted by: シルク | August 22, 2007 12:38 AM
長文失礼。
'77年といえば先発・高橋里が最多勝(20勝14敗)の年なので、8月の時点で5勝…というのは妙ですね?手持ちの資料で確認する限りですが、明夫さんの12勝9敗と逆…とちがいますかね?
慶彦サンはこの年が実質1軍1年目で台頭が始まり、翌年、新入団の達ちゃんに背番号40を譲って自分は2を背負い、一気にブレークして行った…んですな。
○惰性さん、コメントさせていただくのは始めまして、でしょうか?
三村さんは元来、右打ちが得意な2番打者タイプ・ただHRもシーズン10本少々は打つ、そんなバッターでした。
ところがこの前年の'76に自己最高の27HRを打ったこと、また他の選手の調子や適性との兼ね合いなどにより、この年以降中軸や6番以降を打つ機会が増えていった…、そんな風に覚えています。
(実働17年の通算成績…率.255 本149 点490 カープ一筋)
Posted by: 0223. | August 22, 2007 12:15 AM
久しぶりやないかい
ウチの江本さんもエースやで(^_^;;;
三村さんは強打者タイプやないですね
今のタイガースだと【落ち着きと確実性と冷静さのあるモンキー藤本】
いや、矢野タイプかなー
(0223さん、次長、どないでしょう?)
トップがライトルで2番が衣笠さん、この日のカープは【打線シャッフルデー】なんやないかね(^_^;;;
Posted by: シルク | August 21, 2007 11:24 PM
ご無沙汰してます^^;
気付いた事だけなのですが…
小林繁さん・斉藤さん・仙さん・安田さん…この日はどの試合も「エース級」が投げていたのですね。
77年は私がまだ3歳の時なので、殆どの選手は知りませんが…5番(打順)にいる広島の三村さん・は強打者だったのでしょうか?
それでは、また。
Posted by: 惰性 | August 21, 2007 11:16 PM
で、頂いたマニエルでバファローズが初優勝ですな
こうして見ていると、絶え間ない補強と血の入れ替えって重要ですよね
Posted by: シルク@昼休み | August 21, 2007 12:54 PM
ジャイアンツ、OH砲のときも3番王、4番張本と組んでいたことがあったんですね。世界のホームラン王と安打製造機の組合せのイメージで常に逆の組み方かと思ってました。王さんが調子よくて、敬遠されないように打順を組んだのかも知れないですね。
我がチーム、ロジャーを杉浦に、永尾をヒルトンに代えて打順を組み上げれば優勝チームのできあがりですね(^_^;)。ただ、すぐに地獄のそこまで落ちていきましたけど(^_^;)。
Posted by: ヒデ | August 21, 2007 12:43 PM