プレイバック~1977.8.20 30年前のゲーム・パリーグ編
バンビ坂本の記事を書いた際にコピーした新聞に出ている30年前のゲーム
タイガースがダメ虎だった事以外は、自分にとって野球を見ることが一番楽しかった時期かもしれません
30年前、1977年8月20日のゲームはこんなのでした
阪急ブレーブス3-4日本ハムファイターズ(西宮)7,000人
ファイターズ
(三) 富田
(中) 島田
(右) ウイリアムス
(指) 永淵
(捕) 加藤
(左) ミッチェル
左 服部
(一) 渋谷
一 小田
(二) 中原全
打 岡持
二 山下
(遊) 行沢
打 千藤
遊 菅野
ブレーブス
(中) 福本
(左) 大熊
(一) 加藤秀
遊 渡辺勉
(指) 高井
走指 蓑田
(三) 島谷
(二) マルカーノ
(右) 大橋
右 ウイリアムス
(捕) 河村
捕 宇野
打 大島
捕 中沢
(遊) 吉沢
打一 藤井
打 井上
走 笹本
ファイターズ:三浦○1勝-村上-宮本幸-江田-高橋一S3
ブレーブス:山田●13勝6敗
本塁打:Bウイリアムス12号 加藤秀15号
【日本のベストチーム10傑】に間違いなく入るであろう黄金時代の勇者・ブレーブスですが、山田さんが中盤に捕まってしまいました
ロッテオリオンズ7-3南海ホークス(仙台)18,000人
ホークス
(三) 藤原
(遊) 河埜
(右) 門田
(指) ホプキンス
(捕) 野村
捕 松本
(一) 柏原
(左) 外山
打左 望月
(二) 桜井
(右) 新井
打 定岡
オリオンズ
(二) 山崎裕
遊 千田
(右) 得津
右 井上
(三) 有藤
(左) リー
(指) 白
(一) 高橋博
一 新井
(中) 弘田
中 岩崎
(捕) 村上
(遊)二 飯塚
ホークス:藤田●12勝11敗-佐々木
オリオンズ:村田○13勝10敗-安木S2
本塁打:H柏原13号 門田18号
ホークスは若きエース藤田が初回に5点取られてKO。門田・柏原のホームランで追い上げるも遅し。ホークスは野村さん(イーグルス監督)がプレイングマネージャーでしたが、この時点で後期最下位
仙台というのはフルキャスト宮城スタジアムではありません、県営宮城球場です(同じですが)
クラウンライターライオンズ4-6近鉄バファローズ(日生)10,000人
クラウン
(右) 真弓
(二)遊 基
(一) ハンセン
走 川村
(左) 土井
(捕) 若菜
(遊) 広瀬
打 大田
二 坪井
(指) 竹之内
(三) 山村兄
(中) ロザリオ
バファローズ
(遊) 石渡
(指) 石山
打指 小川
打指 寺田
(右) 橘
右 栗橋
右 佐々木
(三) 羽田
(一) ジョーンズ
一 陽田
(二) 阪本
二 西村
(中) 平野
(左) 島本
(捕) 梨田
ライオンズ:石井●5勝9敗-永射
バファローズ:太田幸○6勝11敗-鈴木-柳田S1
本塁打:B羽田18号・19号 小川2号
バファローズがホームラン2本で石井をKO
西本監督にとって、相手の先発投手はかつてブレーブス時代のローテ投手、自軍のスタメンセカンドは『もう一歩が足らなかったから山田が王にサヨナラホームランを打たれた』と放出した阪本。長くやっていれば色々なしがらみがありますね。
仙台のリーはこの時ロング敗戦処理で投げていた永射投手が【顔も見たくない】投手だと気付いていたのでしょうか?
まだ駆け出しの真弓さん、本職は内野ですが、この日は外野を守っていますね。
また、最近は滅多に見られないアテ馬(偵察メンバー)を、バファローズは二人も使っています。
参考文献:朝日新聞縮刷版
「プレイバック」カテゴリの記事
- プレイバック~1975.9.10 騒然・広島市民球場(2009.11.15)
- プレイバック~1979.6.26~涙のバックホーム (2009.08.15)
- プレイバック~1992.5.26 とにかく強く振る!(2009.08.02)
- プレイバック~1991.5.03 オリックスはこんな弱いチームじゃありません!(2009.08.02)
- プレイバック~広島カープ名場面(1) アベックホームラン(2009.02.04)
The comments to this entry are closed.
Comments
I could not refrain from commenting. Perfectly written!
Posted by: clash of clans xp hack | June 28, 2014 08:11 PM
0223さん&次長
大橋さんと阪本さんのトレードですが
ブレーブス:阪本遊撃手・岡村捕手⇔大橋遊撃手・種茂捕手:フライヤーズ
という内容
センターラインをトレードしてしまうという大胆なものでした
打力も脚力もある阪本さん、バリバリのレギュラーだった岡村さんを出したブレーブス。フライヤーズの種茂さんは日本シリーズMVP経験があるとはいえ既に下降線、大橋さんは入団3年間で.222を超えたことが無い守備専門の選手。
どう見ても釣り合いが取れないと思うのですが、その後はご存知の通り。
センターラインって大切ですよね(移籍初年度から7年連続ゴールデングラブ)。
*大橋さんの名誉のために付け加えますと、東都時代の通算本塁打20本は井口に破られるまで東都記録でした。
川崎まりんずさん
簑田さんはこの年の日本シリーズで代走に出てキラッと光る走塁を見せたことがキッカケで、大熊さんからレギュラーを奪ったと思います。
パリーグ外野のゴールデングラブは
福本さん:72年~83年
大熊さん:77年
簑田さん:78年~85年
ウィリアムス:76年・78年
となっており、まさに鉄壁の外野を誇っていた時代です
簑田さんの母校は広島県の西端にある大竹高校。高校野球とは縁遠い高校なのですが、ここからは他にも日本野球史上に残る名外野手が出ています。
福本さんの前の通算盗塁数記録保持者・広瀬叔功さんなのです。
PL学園や横浜高校ならわかりますが、広島のフツーの公立高校から日本が誇る外野手が2人も出た土壌ってなにかあるのでしょうかね?
(他には、日本を代表する左打者を3人生んだ習志野市立習志野高校など)
私の場合、現役で簔田さんに近いイメージがあるのはライオンズの中島です
Posted by: シルク@仕事中 | August 24, 2007 12:53 PM
>>西本さんが阪本をトレードに出して獲った相手が大橋
その阪本が、その後渡り歩いた先が南海ホークス。
S54年の前期優勝を掛けた南海×近鉄戦。
平野の奇跡のバックホームですが、そもそも打ったのは阪本でしたな。
あの時のホームのプレーがセーフになって、近鉄優勝の夢が経たれたら、
【阪本、西本監督に追われた恨み(^^;を後年バットで晴らした】
というドラマになっていたから、いやはや野球は奥が深いですなあ(^^
Posted by: スチャラカ次長 | August 24, 2007 07:37 AM
おおー、ちょうどこの頃私はプロ野球に目覚めたのですよ。
懐かしいです。
簑田さんなんてまだ代走要員なんですね・・ホント、良い選手でした。ウチのサブがこのクラスになれると思ったんだけどなあ、まだまだ届きませんね(爆)
私事ですが(^^;)この頃からどうもノムさんは苦手でした・・・←小学生のくせに(爆)
Posted by: 川崎まりんず | August 24, 2007 01:04 AM
まぁ私も本から仕入れた情報なんで、実際見た記憶は無いんですけどね…HRになりそうな遊飛。
そういえば、ひとつ元記事で見落としていました。
>>『もう一歩が足らなかったから山田が王にサヨナラホームランを打たれた』と放出した阪本。
この『一歩』を追いつくために、西本さんが阪本をトレードに出して獲った相手が大橋ですからねぇ。
不思議な縁ですな。
次長に同じく、またこんな鯉…もとい濃い話題で盛り上がりましょう(^^)
Posted by: 0223. | August 24, 2007 12:09 AM
0223さん
解説ありがとうございます
当時小学校5年生、そんなことがあったとは知りませんでした
そこまでしてもV9ジャイアンツ(この年でV8ですが)の壁は高かったんですね…
Posted by: シルク@仕事中 | August 23, 2007 11:22 AM
'72のシリーズ第1戦のようです。
正しくは遊撃・ショート大橋をセンター定位置に回し、センターを右中間に守らせたところ、バックスクリーン右に大飛球が飛んできて、それを大橋が塀ぎわでキャッチした…という感じのようです。
Posted by: 0223. | August 23, 2007 12:03 AM
タイガース⇒ファイターズの坪井のオヤジさんもプロ野球選手やったとは知りませんでしたわ
不覚(^_^;;;
ノムさんの蔭に隠れてひっそり消えた捕手を5名あげよ とか
ここまでくると、ほとんどカルトクイズですな
Posted by: シルク@仕事中 | August 22, 2007 05:40 PM
しかしなんですな。
日生が10,000人、西宮が7,000人という発表ですが。
実際は300人くらいしか入ってないでしょうな(^^;
こんど、この記事をプリントアウトして持参して。
ここに登場する選手について語りながら酒呑みましょう。
さぞや盛り上がるであろうと(^^
【永淵が4番とはシブイ】
【そういえばホプキンスは南海に行きましたな】
【白仁天て、何球団渡り歩いたんでしたっけ?】
【南海に松本て捕手、居てましたかいな?】
【坪井智哉の親父が現役で出場してますな】
もう、話が止まりませんな(^^
Posted by: スチャラカ次長 | August 22, 2007 11:25 AM
私も目を疑いましたが、これアテ馬です
ケガでもしてたか、前の日に飲みすぎたか(^_^;;;
しかしまあ、何度見ても惚れ惚れするメンバーですね
攻守のバランスの良さでは、自分が見た中でベスト5は間違いないですわ(他にはV9ジャイアンツ、79カープ、ライオンズ辻・石毛・秋山時代)
大橋さんが外野へ回ったって、いつの日本シリーズですか?
Posted by: シルク | August 22, 2007 12:45 AM
見て一番ビックリしたのはこれ。
>>(右) 大橋
>> 右 ウイリアムス
稀代の名ショート・大橋穣がライトで先発???
ひょっとしてこれもアテ馬?
日本シリーズ?で、バッター・王の時に遊撃・大橋も外野を守り(要するに外野4人シフト)、「左中間最深部の『遊飛』を記録した」なんていうのも思い出しましたけど、それとは意味が違いますからねぇ。
Posted by: 0223. | August 22, 2007 12:32 AM
この頃はまだプロ野球ニュースが無かった(存在を知らなかった?)ので、パリーグの選手を見る機会など滅多にありませんでした。
だから、オールスターゲームが楽しみでした
当時にBS・CSがあったら、毎日毎日野球漬けやったでしょうね
しかし、3球場あわせても後楽園のGT戦の入場者数に及ばなかったのですから、辛い時代ですよね
Posted by: シルク@昼休み | August 21, 2007 01:01 PM
後期はロッテが優勝したものの、プレーオフで阪急が優勝。
通年成績では2位に南海、3位ロッテやったんですな。
懐かしいなぁ藤田学(^_^;)。
リーといえば、永射投手に「どうせ打てないんやから」と右打席に立ったこともありましたなぁ(^_^;)。今でこそ珍しくなくなった左横手投げのハシリのような選手で、しかもパ・リーグということでなかなかお目にかかることが出来ない選手でしたね。
Posted by: ヒデ | August 21, 2007 12:35 PM