私鉄沿線~阪急箕面線・桜井
好調が長続きしない&守備がいつまでたってもお粗末で投手の足を引っ張る桜井に【カツ】というワケでなく、たまたま仕事で訪れただけです。
私の卒業した大阪大学(大ウソ)の最寄り駅である阪急宝塚線の石橋駅から分岐して、紅葉で有名な箕面へ向かう途中、1つ目の駅が桜井です。駅周辺の半町・瀬川・桜ヶ丘といったあたりは、閑静な住宅地として、マイホーム購入者には人気の高いエリアです。
5月に合併して出来た池田泉州銀行の箕面支店があります。この銀行、地銀同士の合併で存続銀行は池田銀行ですが、地銀の中でも極端に地盤カラーの違う銀行がくっつきましたね。私らは旧泉州銀行の地元なのですが、『ホンマかいな?』って気分です。池田側からしたら、『何であんなガラ悪いトコと…』って気持ちは口に出さずとも大なり小なり思っているでしょうね。
もっとも、三井と住友(銀行・損保)がくっつく事に比べたら大した事ないかもしれませんが。
駅の北側の住宅街です。結構立派なお屋敷などもあったりします。小学校低学年レベルの字なのに正確に読めない地名は【半町=はんじょ】です。
駅から5分ほど歩くと、小さな橋があります。その名は【紅葉橋】。
橋の上から見た箕面川の様子です。
静かで閑静なたたずまいの桜井駅北側、マイホーム購入者に人気があるのもわかるような気がします。
余談ですが…
これは、宝塚線と箕面線の乗換駅である石橋駅です。
阪急電鉄が開業して、今年で100周年になります。
最初に開通した区間が、梅田~宝塚間と、今回取り上げた桜井駅のある石橋~箕面間です。
ありがとう1世紀
出来ることなら、球団にもそう言ってもらいたかったですね…
« やってもた(^_^;;; | Main | あじさい »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 名古屋へ行きました(2012.02.19)
- 風邪ひきました(2012.01.25)
- あけましておめでとうございます(2012.01.02)
- スカイライン(2011.11.22)
「街角で見かけたあれこれ」カテゴリの記事
- 名古屋へ行きました(2012.02.19)
- スカイライン(2011.11.22)
- 夏雲(2011.07.10)
- 国産タバコ販売状況(3)地道に確保セブンスター(2011.05.10)
「私鉄沿線」カテゴリの記事
- 私鉄沿線~南海本線【二色浜】(2010.08.16)
- 私鉄沿線~阪急箕面線・桜井(2010.06.20)
- 私鉄沿線~北大阪急行【千里中央】(2010.02.07)
- 私鉄沿線~南海本線【岸和田】(2010.01.17)
- 私鉄沿線~南海高野線【汐見橋】(2009.11.29)
The comments to this entry are closed.
Comments