103系や、文句あっか?
首都圏ではこんな事で盛り上がっているようですが…
さよなら中央線201系
そないにノスタルジーしたかったら阪和線へお越し下さい
201系どころか、すきま風吹きすさぶ103系がまだまだ現役バリバリです
ラッシュ時には快速電車としても運行されてます
マジで冬は寒いでっせ
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 名古屋へ行きました(2012.02.19)
- 風邪ひきました(2012.01.25)
- あけましておめでとうございます(2012.01.02)
- スカイライン(2011.11.22)
「街角で見かけたあれこれ」カテゴリの記事
- 名古屋へ行きました(2012.02.19)
- スカイライン(2011.11.22)
- 夏雲(2011.07.10)
- 国産タバコ販売状況(3)地道に確保セブンスター(2011.05.10)
The comments to this entry are closed.
Comments
I think this is one of the most significant information for me. And i am glad reading your article. However should observation on few normal issues, The website taste is great, the articles is really great : D. Excellent activity, cheers
Posted by: html editor for mac freeware | June 28, 2014 08:37 AM
>ぼぶさん
同じ103系でも1枚窓だとすきま風は入ってきません。問題はこの写真のタイプ
仙石線で使っていた時って寒かったやろなー。
>0223.さん
ウチの最寄り駅、普通しか停まりませんねん。この景色じゃしゃーないと諦めてますが
でも、21時・22時台の快速は103系が多いから、その分はマシになりますね(7・8時台も103系多いですが、混雑しているからあまり気にならない)。
Posted by: シルク | October 18, 2010 12:11 AM
≫阪和線にも新型車両が大量導入されます。
引用のウィキにも書いてありますけど、試運転時に落し物をしたやつですな。
Posted by: ぼぶ@豊橋 | October 17, 2010 11:07 PM
阪和線にも新型車両が大量導入されます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E8%A5%BF%E6%97%A5%E6%9C%AC225%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A
今年の冬は、すきま風の回数が減るかも…
Posted by: 0223. | October 17, 2010 10:39 PM
ああ言うなくなる車両や線の最後の日が好きな鉄道マニアのジャンルがあるそうで、【葬式テツ】と言うそうですな。
JR西日本では103系、201系はまだバリバリ走っているわけですが、製造当初からだいぶいじられていて、窓なんかは縁ゴムが黒かったり、一段下降式のユニット窓(一枚物の窓で上から下に下げる形で窓を開けるタイプ)になっていて横から見ると103系や201系っぽくなかったりしますな。
先日京都競馬場に行った時に京都駅から奈良線に乗りましたが、来たのが黄緑色の103系で窓がオリジナル仕様(?)の二段式の窓(窓が上下二枚で構成されていて、下の窓は錠を外して上に上げて、上の窓は錠がなくて持ち上げるタイプ)でなつかしく感じました。
この窓のタイプだと上の窓は車外から開けられるんですよね。駅に停車中、非冷房の車両や冷房を入れる時期の前などに満員電車の窓を外から駅員が開けてました。
Posted by: ぼぶ@豊橋 | October 17, 2010 08:43 PM