若竹煮
今年はまだ食べていないと思っていたのですが、どうも面倒なイメージがあって今まで作った事がなかった若竹煮。
ただ、オフクロが料理ほとんど作らない(作れない?)ようになって、作ってくれる彼女もおらず、しゃーないので自分で作ってみました。
こういう時、ネットというのはありがたいです。色々な方の書いたレシピの中から自分に合っていそうなのを選んで継ぎ足せますからね。
【茹でる】
タケノコの皮を数枚剥いて(食べる部分の上3枚ほど残しました)上下二等分し、米ぬかをといた汁または米のとぎ汁(えぐみを取るため、後者を使用しました)にタカの爪(味に締りを出すため)を入れて茹でます。
根元の硬い部分に竹串をさして、スッと通るかどうかが目安。圧力鍋ではないので、小ぶりなタケノコでしたが1時間近くかかりました。
柔らかくなったら出来上がり、茹で汁に付けたまま半日ほどおきます。
【煮る】
1.穂先の部分はタテに切り(4等分しました)、下の方は1センチ程度の厚さ(噛む事にストレス感じないように)に輪切りにします。
2.切ったタケノコを鍋に入れて、かつおだし(薄めて使う即席モノを使いました)をタケノコがひたひたになる程度に入れます。
3.薄口しょうゆ大さじ1を入れて火にかけ、沸騰したら弱火にして10分ほど煮ます。
4.次にワカメを入れて5分ほど煮て(ワカメの形を残したい場合はもう少し短めに)出来上がり。
5.木の芽があれば、見かけも香りもよくなります(1パック148円は高いと思ったので割愛)
温かいもの、冷やしたもの、どちらも美味しいです(今回は冷やしました)
掘りたてをすぐ茹でると一層美味しいようです。今回は夕方買ったものを夜に茹でたのですが、まあまあえぐみは抜けたと思います。
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- マグロのカマ煮込みブイヤベース風(2011.07.12)
- 鶏軟骨とピーマンのオイスターソース炒め(2011.07.09)
- 若竹煮(2011.05.01)
- 牛スジ肉と根菜の味噌煮込み(2011.02.21)
- スジじゃが(2011.01.31)
「B級グルメ」カテゴリの記事
- マグロのカマ煮込みブイヤベース風(2011.07.12)
- 鶏軟骨とピーマンのオイスターソース炒め(2011.07.09)
- 若竹煮(2011.05.01)
- 牛スジ肉と根菜の味噌煮込み(2011.02.21)
- スジじゃが(2011.01.31)
The comments to this entry are closed.
Comments